喫煙で血液の流れが滞ると抜け毛につながるの?
血液の流れが滞ると、当然ですが、体内に十分な栄養や酸素が運ばれません。
そのため、あらゆる疾患が引き起こされやすくなったり、肌への悪影響があるのです。
そして、血流の低下は頭皮の血液循環も悪くしてしまうため、毛根組織への栄養補給が不足してしまいます。
髪の毛の成長や健康に関わる毛根組織に栄養が行き渡らなくなれば、成長期の髪の毛が休止期の状態になるために抜け毛が増えてしまうのです。
また、タバコを吸うと、ビタミンCが大量に消費されます。
ビタミンCと言えば、美肌や美白、新陳代謝に欠かせない美容成分と言うイメージがあるでしょう。
ですが髪の毛にも関係していて、髪の毛を強くしたり、細胞を活性化させるので分裂を促進して髪の毛を成長させるという働きを持っています。
コラーゲンの生成をサポートする作用もあり、ビタミンCが不足するとコラーゲンが減少して頭皮の弾力性や保水力も低下し、頭皮環境の悪化を招きます。
プラスして亜鉛を摂取していくとより効果的に抜け毛対策できるでしょう。
こういったことから分かるように、喫煙は頭皮や髪の毛にダイレクトに悪影響を与えるので、喫煙の習慣がある方は出来るだけ減らすように心がけましょう。